Sound Lab Kichizyo

Ableton Liveのアレコレ

Samplerチュートリアル その3

前回の続きから

こちらの記事はSamplerに関しての記事3つ目です。

最初の記事はこちら

kichizyo.hatenablog.jp

 

2つ目はこちら

kichizyo.hatenablog.jp

 

この記事の続きはこちらを

kichizyo.hatenablog.jp

 

それぞれご参照頂ければと思います。

 

Pitch/Osc Tab

このPitch/Osc Tabは比較的分かりやすい部分では無いかと思います。結構そのままです。先ずはOscからいきます。

 

Osc

FMとAMでモジュレーションをかけるOscillatorを、オリジナルのサンプルに対して、どれくらい、またどの様に効かせるか

という所です。基本的なADSR envelopeで動くので、特に注意する点はありません。

 

最初に、FMかAMを選択し、右側のTypeから、OscillatorのWaveformを選びます。その後横のVolumeを少し上げ、モジュレーションのボリュームを調整して下さい。そこから細かい調整に入ります。少し気づきにくい所は、

 

f:id:Kichizyo:20190827094808j:plain

 

図の上部、OSC EnvelopeのAttackの横に、四角のボックスがあります。これをクリックすると、それぞれADSRのSlope、つまり傾きを調整できます。

 

次に、このLoopですが、たとえばこんな風に極端にADSRの値を大きくすると、モジュレーションがかかりっぱなしになり、Loopしている感じが分かりません。このLoop機能は、モジュレーションがAとDの値の間をLoopするからです。

 

f:id:Kichizyo:20190827095907j:plain

 

しかし、この様にDecayとReleaseを小さくすると、モジュレーションがLoopしているのが分かると思います。モジュレーションがAとDの値の間をLoopしているのがハッキリ分かります。そのLoopの種類とRepeatの具合の調整も出来るという事です。

 

f:id:Kichizyo:20190827100448j:plain

 

Fixedの所も触ってもらったほうが早いと思いますが、横のFreqでモジュレーションの周波数を調整できます。モジュレーションのスピード調整です。

右上のVol<Velも、Volumeを大きくして、Vol<Velを100%にして、強くキーを叩いたり、ゆっくり軽くキーを叩いたりしたら違いが分かると思います。Multiもそうですが、触ったほうが早いですね。

 

Pitch

これも本当に見たままです。説明は上と一緒と言っても過言ではありません。Spreadで、ちょっとした音色が足されて、ステレオ感が広がる感じになりますが、この辺りも実際触って試してみるほうが良いと思います。

 

あと分かりにくい所がGlideですが、これは音を滑らかに変化させるという事ですが、ここの説明は公式のSimplerの説明に書いてありまして、

モノフォニックの[Glide](グライド)と、ポリフォニックの[Portamento](ポルタメント)です。グライド速度は[Time]コントロールで設定します

 との事でした。

 

ここで一番興味深いのは、Zn Shiftの部分です。ZnはZoneの事で、Zone Tabと連動しており、これは沢山のサンプルをSamplerに読み込ませた場合に、非常に強力なツールになります。Zn Shiftに関しては、

kichizyo.hatenablog.jp

で書いた、Root音に関係する部分です。この機能は結構面白いので、そのうち記事が書けたらな、と思います。

 

Filter/Global Tab

Filter/Global Tabも、何も特別な事はありません。Pitch/Osc Tabが分かっていれば、そのまま、その仕様が分かると思います。

 

f:id:Kichizyo:20190827120033j:plain

 

グラフは、左からFilter、真ん中がFilter Envelope、一番右がGlobal Envelopeです。Filterは、Ableton EffectのAuto Filterとほぼ同じと思って頂いて大丈夫です。

 

変わっているのは、左下のShaperでしょうか。これはちょうどFilterにDistortionを足すようなイメージです。信号がShaperからFilterに行くか、FilterからShaperに行くか、そこも決めることが出来ます。

 

Filter EnvelopeのLoopも、Pitch/Osc Tabで書いたように、AからDの数値をLoopします。

 

Global Envelopeも、特に特別なことはありません。サンプル全体に対するADSR設定です。

ただ、Sample Tabの所で書きましたが、

このGlobal EnvelopeのReleaseの値が、Sample Tabで設定できるRelease Loopに大きく影響します。

あとは、Pan<Rndは、Random Panの調整、Timeは、サンプル音全体に対して、Envelopeの長さを延ばすか縮めるか、という説明でしたが、触ってみたらどういう効果か分かります。横のTime<Keyですが、Keyが高くなれば、横のTimeも伸ばされる、という説明を見ましたが、あまり公式でもこの辺の情報が出てきません。使っている方教えてもらえると嬉しいです。

Voicesはポリフォニーの数です。1に設定すると、鍵盤を沢山同時に押さえても一つの音しか鳴りません。

RボタンはRetriggerを意味するそうで、公式のリトリガーの説明は以下です。

[Retrig.]がオンの場合、すでに鳴っているノートはリトリガーされるとすぐさま停止し、追加ボイスを生成しません。これは、減衰時間が長い場合にCPU負荷を低減するのに便利です。

 まぁ、これはつけっぱなしで良いでしょう。触ったことありません。すいません。

 

また長くなりました!ありがとうございました!