Sound Lab Kichizyo

Ableton Liveのアレコレ

テンションの作成とオートメーションのパターン化 その2

オートメーションの引き出しを増やす

前回の記事はこちらです。

kichizyo.hatenablog.jp

 

続きはこちらです。

kichizyo.hatenablog.jp

 

以下の記事を引用し、纏めています。

 

A Guide to Automation and Movement in Music | Hyperbits

8 automation tricks every producer must know | MusicRadar

https://www.izotope.com/en/learn/7-creative-automation-tips-for-music-producers.html

 

その1の記事では、なんでこんな話になったのかと、オートメーションではどんなパラメターを扱うことが多いのか、基礎的な部分を書いています。この記事、その2では、その1で紹介したパラメターを実際に扱って、どんな様子になるかやってみようと思います。

 

やってみる

引用している記事を見ていただくと、そこでも実際にどういう感じになるか、音源を載せてくれていますが、別の音でやると、また違う表現になって、想像しやすい所もあると思いますので、実際やってみます。

 

先ずは、

https://www.izotope.com/en/learn/7-creative-automation-tips-for-music-producers.html

この記事の内容を試してみます。この記事では、7つのオートメションのコツが書いています。とりあえず、内容を纏めますと、

Swelling → うねらせる

Pan → 左右にふる

Vocal throws → 残響を使う

EQ → こもらせたり前に出したりする

Loosen Program → 色々なパラメターを扱う

Master Bus → 音量等の調整

Tempo → テンポチェンジ

です。

 

そこで、こんな音源を用意しました。全くMixもしてない、単純な音源です。

soundcloud.com

 

どうでも良いですが、この曲ヤバいくらいダサいですね。

 

これに上記のオートメーション手法を試してみますと、こうなりました。

soundcloud.com

 

結構よく聞くオートメーションのあの感じが聞けると思います。詰め込み過ぎで聞き苦しいのと、曲がダサすぎるのは置いておいて、試した部分は分かりますので、説明してみます。

 

何をしたのか

上記7つを順番にやっていきます。

 

Swelling

先ずは1つ目、Swellingですが、Automation Test2の3秒位から、うねるような音が入っています。これが上記のサイトで紹介されていたSwellingです。

もちろんどの楽器でも使えるテクニックですが、今回はドラムのキックをに使用しました。先ずは、使っているキックの音がMidiでしたので、オーディオ化します。

f:id:Kichizyo:20191015180649j:plain

 

このサンプルにRevを押して逆再生させ、さらにローパスフィルターにオートメーションを入れる事でこんな感じになりました。

 

Pan

これは分かりやすいかと思います。Automation Test2の11秒の辺り、Vocoder的な音の入り部分です。これは単純に、同じ音をリピートさせ、左右に振っただけです。これだけで結構フレーズの入りとしては、雰囲気が出ます。

f:id:Kichizyo:20191015181250j:plain

 

この、同じ音をリピートさせるという方法も、結構よく使われるのではないでしょうか。私がよくやるのは、ここで使った手法と同じで、4/4の曲なら、サンプルループを四分音符二つ分後ろ向きに伸ばし、四分音符一拍分、どちらか気に入った方の音を選び、片方を消して片方をリピートさせる、という手法です。これ文章で書いたら訳分からんですが、図の通りです。ちょっと説明に頭の悪さが滲み出てて申し訳ないです。

 

このリピートに、Panのオートメーションや、さっきのSwellingも良いと思います。

 

Vocal throws

これ、英語で見るとちょっと意味不明に感じますが、よく有るエフェクトで、リバーブやディレイのWet等のツマミをオートメションで上げ、ボーカル音の一部だけを残響させる、という手法です。Automation Test2の15秒位の部分です。Automation Test1と聴き比べて貰えるとよく分かると思います。よく有るエフェクトです。

今回は、適当に設定したWaves H-DelayのWetを0から全開まで上げるようなオートメションの動きです。これは反響のテンポを変えたり、色々試してみると面白そうです。

f:id:Kichizyo:20191015182317j:plain

 

EQ

これはもう聞いた瞬間お分かりになると思います。一番最初のキックをローパスでこもらせています。

地味に分かりにくかったかもしれませんが、キックの次に入ってくるベースも、ローパスでこもらせています。Vocoder的な音が入った時に、ちょっと広がりを感じるのは、その為です。

f:id:Kichizyo:20191015182933j:plain

 

ちょっと分かりにくいのですが、一番上の黄色いDrumsトラックと、上から四番目のピンクのBassトラックは、下にあるEQ8で設定しているローパスが、途中で切れるようになっています。

めっちゃよく有るオートメションです。

 

Loosen Program

色んなパラメター扱えって、色んなって何やねん、という話になりますが、前回の記事に書いておりますので、参照にしていただければと思います。抜粋すると、

1.Velocity

2.シンセの基本パラメター

 よく使われるのはLFOでしょうか。他には、ピッチをコントロールしてライザーを入れたり、フィルターも有ります。リバーブやディレイが付いているシンセもありますので、無闇矢鱈にプラグインを挿すのではなく、シンセ内で完結できるならその方が良いでしょう。どのパラメターも、オートメーションの対象として、柔軟に考えることが重要です。

3.ADSR 

4.Layer

 この辺りって感じで良いと思います(適当)というか、このLoosen Programというカテゴライズでは、この位しかオートメションの対象が無いと思われます。特にMix的な使い方ではないので。

 

今回は、分かりやすく、Automation Test2の10秒あたり。ハイハットの連打がありますが、ここでハイハットのピッチを下げています。

f:id:Kichizyo:20191015183847j:plain

 

 

一番下、Drum RackのTranspをオートメーションしています。このピッチのオートメーションは、シンプルですが、サンプルを扱う場合はとても大事です。無意味にトラックや使用楽器の数を増やさずに、違った質感を出せたりするので、重宝します。やはりトラック数は少ないほうがマスキング問題も減りますので。

 

Master Bus

で、このMaster Busはやっていません。この短いトラックではやりようが無かったもので、、、

ただ、説明としては、結構Mix的な使い方にもなりますが、サビの時に一番メインの音のボリュームを少し上げたり、逆にサビに大きく聞こえる様に、サビ前のボリュームを下げたりして、音楽的なダイナミクスを作る、という内容です。ははぁ、確かに、という感じです。

 

Tempo

さらにで申し訳ないのですが、このトラックでは、このTempoのオートメーションもやっていません。ちょっと短くて入れどころが無かったかな、という感じです。

f:id:Kichizyo:20191015223354j:plain

 

しかしやり方は簡単です。上画像のように、BPMが表示されているところを右クリックすると、オートメーションをマスタートラックの部分に表示できます。

 

このTempoチェンジはどこでやるのか、という話ですが、音楽記号のritardando (rit.) とか、accelerando (accel.)とかが使われている所で考えてみると、やはり曲の最後をだんだん遅くして終わる、とか、メインの楽器が細かい音の連打で見せ場にする時にだんだん早く、とかそういう使われ方が多い気がします。実際曲の最後にBPMを落としていって、終わらせるのは、かなりいい感じでハマったりします。

 

ちょっと長くなりましたので、また次の記事でオートメーションの話を完結できればとい思います!ありがとうございました!