Sound Lab Kichizyo

Ableton Liveのアレコレ

Reason Grain レビューその3

Grainレビュー3つ目

長々と書いております、Grainのレビューですが、一応これで最後にしようと思っております。過去の記事はこちらです。

 

kichizyo.hatenablog.jp

 

kichizyo.hatenablog.jp

 

過去記事2つを読んでいただければ分かりますが、残った部分はこちらです。

f:id:Kichizyo:20191230091544j:plain

 

一番下部で、Envelope、LFO、モジュラーバス、その他エフェクトがメイン構造です。先に分かりやすい所をまとめてみようと思います。

 

Envelopes以外

Envelopsが今回の記事のメインテーマですので、分かりやすいそれ以外から纏めていきます。

 

左部

左部ってなんやねん、って感じですが、この部分です。

f:id:Kichizyo:20200104213028j:plain

 

正直こういうブログ呼んでいる方々には説明の必要が無いと思いますが、一応、Key Modeは基本がPolyです。複数の音を同時に演奏できる、という事ですね。ちなみにこのKey Mode Polyですが、上部のココ。

f:id:Kichizyo:20200104213454j:plain

 

Voice数と連動しています。最大12同時に音が鳴らせます。

次のRetrigLegatoですが、これを選択すると、単音しか鳴らせなくなります。Voiceの数を増やしても影響しません。そして下画像のサンプルウィンドウに関連しています。

f:id:Kichizyo:20200108143012j:plain

 

例えばこの画像では、Retrigモードでキーボードのある音を押し、音を出します。そこでそのキーを押さえたまま、別のキーを押すと、また一番左の矢印からサンプルが再生されます。

ところがLegatoですと、あるキーを押したまま別のキーを押しても、サンプルは矢印に戻ることなく、続きで再生されます。これも使ったほうが早いですが、そういう演奏モードの種類がある、という所です。Polyが複音で、RetrigとLegatoは単音。RetrigとLegatoの違いはサンプルの再生の仕方、って感じです。

 

Portaもよくある機能なので問題ないかと思います。出だしの音が、グライドというか、音程が滑るようにして鳴ります。

下のTimeでそのグライドを早くさせるかゆっくりさせるか決めることが出来ます。

Autoモードはちょっと違って、普通に音を鳴らしてもグライドしません。ただ、あるキーを押さえたまま別のキーを押すと、その音がグライドしながら鳴ります。ちょっと人間的な変化を加えることが出来るわけです。

下のPitchとModも、もうよろしいかと思います。

 

LFOエフェクター

f:id:Kichizyo:20200108144935j:plain

 

ここも問題ないですね。エフェクターは機能が全体的に最低限です。EQとかはかなりショボめです。ついでか、多少の調整くらいで考えると良いかと思います。

 

モジュラーバス

f:id:Kichizyo:20200108145225j:plain

 

ここもそのままです。Thorとかにもありますし、AbletonではSamplerにも似たようなものがあります。

f:id:Kichizyo:20200108145502j:plain

 

しかし、このSamplerのモジュレーションバスは機能と自由度が段違いです。例えばSourceですが、

f:id:Kichizyo:20200108145627j:plain

 

これくらいガッツリ選べます、CV Outを使うと、背面のケーブルルーティングから、モジュレーションソースを別のエフェクトから選ぶことも出来るので、自由度は相当高いです。Thorと同じです。

 

Envelopeセクション

Grainのメイン機能の一つと言えるのが、このEnvelopeセクションです。

 

f:id:Kichizyo:20200108150528j:plain

 

Motion1、Filter2、Envelope3、Envelope4の4つのEnvelopeがあります。これらは働き方と関係性が違います。先ずはMotion1から。

Motion1は、サンプル画面のサンプル再生のMotionと連動しています。その為サンプル画面のMotionをEnvelope1に設定しないと、このMotion1は機能しません。下図参照です。

 

f:id:Kichizyo:20200108150727j:plain

このMotion1は、結局サンプルがどの様に再生されるのかをココで細かく調整できるという事です。

分かりやすいところからどんどん行きますが、このEnvelopeセクション、結構プリセットが充実していて、一番左のプリセットから、様々な形を選ぶことが出来ます。

 

f:id:Kichizyo:20200108151002j:plain

 

サンプルの再生スピードは一番右のノブで調整できます。Beat Syncにすると、当然スピードがBPMに合わせた音符調整となります。ビートにかっちりハマったループなんかに活きてきます。

Bipolarはすいません、よく分かりません。何かシンセ詳しい人は分かるのでしょうが、単極性か双極性か、基本は単極性だけど、Bipolarを選んだら双極性で出力できるよ、って書いてますが、それなんやねん、って感じでした。

電圧がユニポーラなら下限が0で、バイポーラなら0基準とか色々書いてますが、結局Filter2でこれOnにしたら音変わるわ!位で使ってます。誰か詳しい方教えてもらえると嬉しいです!

Globalは左部の部分で取り上げたLegatoのような感じです。

f:id:Kichizyo:20200108143012j:plain

 

普通ならば、あるキーを押して、音を出し、そのキーを押しながら別のキーを押すと、サンプルの再生位置が、上画像で言うところの、緑の矢印に戻ります。しかし、GlobalをOnにすると、サンプルの再生位置が緑の矢印に戻ることなく、そのまま使用されます。

それLegatoと同じやん、って感じですが、Poly ModeでLegatoのような効果を出せる事が出来ます。しかし、このBipolarとかGlobalの部分は公式の説明でも結構謎で、色々なチュートリアルでも、さらっと説明していて、分かりにくい部分でした。すいません。

 

もう一度画像を見てみます。

f:id:Kichizyo:20200108150528j:plain

 

このEnvelopeですが、Motion1も、Filter2も、全部細かくダブルクリックで編集できます。

f:id:Kichizyo:20200112102641j:plain

 

上画像の赤い四角をダブルクリックで追加し、四角の間をクリックしながらマウスを動かすことで、任意の四角間にカーブを作ることが出来ます。

この左下にある、Edit Y-Posですが、これをOnにすることで、下画像のようにEnvelope内の赤い四角が切り替わります。

f:id:Kichizyo:20200112115854j:plain

 

赤い四角では、その場所を自由に動かし、修正できますが、Edit Y-Posをオンにすることで、黒点部分を縦向きに動かすことしか出来なくなります。縦軸の調整だけに移動を制限する機能がEdit Y-Posです。プリセットで選んだ形の縦軸だけを動かしたいときなんかに便利です。

 

次にSustainですが、このSustainは、Loopと同時に使えません。LoopもSustainも使用しない事は出来ますが、LoopとSustainを同時に使用することは出来ません。

というのも、このSustainをオンにすると、

f:id:Kichizyo:20200112120507j:plain

 

このように真ん中に青いラインが現れます。この状態で音を鳴らすと、サンプルは青いラインの部分まで進んだ後、そこでFreezeします。つまり、Loopは出来ない訳です。

さらに、上の図では、真ん中に青いラインがありますので、後半の部分のEnvelopeはキーを離した後に適用されます。

 

次にLoopです。よんで字の如くのLoopモードです。当然、Envelopeを内をループさせる機能です。この時、Loopモードではその下にあるKey Trigをオンにすることが出来ます。Key Trigを入れてない状態では、単にEnvelope内をループするだけですが、Key Trigをオンにすることで、新しい音を鳴らした時に、ループを中止し、またEnvelopeの最初からPlayされます。

 

Filter2は、

f:id:Kichizyo:20200112171132j:plain

 

このフィルター部分でかかり方を調整できます。Filter Envelopeを超絶細かく編集できるわけです。

 

Envelope3Envelope4は、ちょっと全力で端折りにきてる感ありますが、モジュラーバスで設定する為に使います。いや、ホントそれだけです。でも、このEnvelope2つをCVアウトをわざわざ作らなくても、内部で完結できるのは、色々便利です。

 

Reasonならではの複雑な作り込み可能なグラニュラーシンセ

以上で大体全体をざっくりと説明したことにします。公式の説明書も結構ふわっとしていましたが、分かりにくいレビューですいません。ちょっとした参考になれば幸いです。

 

しかし、モジュラーバスといい、複雑なFilterも含めたEnvelope調整、細かいエフェクト等、実にReasonらしい、音の作り込みをガッツリやりたい方でも、かなり楽しめる良いシンセです。

 

長くなりましたが、とりあえず以上でGrainのレビューを終わります。ありがとうございました!