Sound Lab Kichizyo

Ableton Liveのアレコレ

Scaler2を効果的に使う為のレビュー

実際のワークフローを考える

最近バージョン2が発売されたScalerですが、結構色々な機能があります。「なんとなくScaler使いこなせてる気がしないなぁ、、、」という方も多いのではないでしょうか。

今回は私や他の人のワークフローを調べてみて、「とりあえずこれくらい使えたら大丈夫やな!」位の機能を整理して行きたいと思います。自分の為のメモ、というのもありますが、Scalerを使いだして間もない方や、あまり使い方を掘り下げた事無い方にも、参考になれば幸いです。

 

セクションごとに、独断でよく使う所を星3つで、使わない所を星1つで、勝手に書いていきます。

それと、Ableton Liveユーザーで、Scaler1を使った事がある私の感想です。新機能の効果的な使い方が主な内容です。

 

機能が多いので、それでも結構な文章量になるとは思いますが、自分用でもありますし、ガンガンまとめていきます。

 

 

やった事なかったので、ページ内リンクしてみました。

 

Aセクション

Scaler2には、3つのセクションがありますが、一番情報量が多く、何となく今まで触ったこと無いな!というのが、Aセクションの機能ではないかと思います。さらに、1と2で一番見た目と機能が変わったのも、このAセクションではないでしょうか。違いはこんな感じです。

f:id:Kichizyo:20200605092727j:plain

 

上が1で下が2ですね。今回は2の説明に焦点を合わせます。

 

では、Aセクションのイケてる機能を、勝手にランクを付けて、まとめていきます。

 

☆☆☆

Voice Grouping

f:id:Kichizyo:20200606143308j:plain

 

Scaler1にもある機能ですが、より細かく設定出来ます。やはり重要な機能と考えますので、最初に書いておきます。

例えば、

f:id:Kichizyo:20200606142757j:plain

 

こういったAセクション、Songsの中から、好みのスケールとコードを見つけたとします。

それらを選択たり並び替えたりして、ある進行を作り上げます。しかし、やってみると分かりますが、このコード足したいとか、このコード変えたい、別の所、例えばArtistsから選んだ別のスケールからコード持ってきたい、みたいな事がよくあります。

そこで良く起こる現象が、別のSongsのコードや、Artistsのコード、また単純にSclale内のコードを使うと、コードの音の流れがおかしくて、聞こえが悪くなります。

コード進行には流れがあります。例えばベースノートの流れは特に重要で、別のコードを入れた事で、ベースノートの流れが崩れて、おかしくなる、というのはよくあります。しかし、そのコードの音が使いたい、という時に、このVoice Groupingボタンを押すことで、自動でコードの流れを整えてくれます。

 

単純に言うと、コードを足したり変えたりして、何かコードの流れがおかしくなったぞ?という時にこのボタンを押したら修正してくれます。

 

Aボタン

f:id:Kichizyo:20200606145430j:plain

 

このボタンを押すと、表示された鍵盤の一部が黒くなります。

f:id:Kichizyo:20200606145523j:plain

 

黒く変色した部分の白鍵を押すと、単音ではなく、Aセクションに表示されているコードが鳴ります。ただそれだけですが、後に説明するPerformやKey Lockと併用すると便利です。

BセクションにはBボタン、CセクションにはCボタンがありますが、それぞれ同じ機能です。

 

Key Lock

f:id:Kichizyo:20200606141841j:plain



5つのモードが有ります。Scale White Keysは結構便利で、白鍵をCから弾いたら、指定したスケールが鳴ります。E♭メジャーScaleを設定して、Sclae White Keysを選択したら、Cの鍵盤を押したらE♭が鳴る訳です。E♭メジャースケールの5thはB♭ですが、Cの5thのGの鍵盤を押したら、B♭の音が鳴ります。何も考えたくない時おすすめです。

 

それと、このChord Notesも良いです。このChord Notesを選択しますと、このように黄緑の上に数字の書いた鍵盤が出てきます。

f:id:Kichizyo:20200606150157j:plain

 

例えば上記のAボタン(Keyが黒くなるやつ)と併用するのが分かりやすいです。黒く変色した所のコードを押さえながら、4と5と1と書いた所を順番に押していきますと、そのコードの、スケール上で対応した、4番目の上の音、5番目の上の音、6番目の上の音が鳴ります。全部Onスケールなので、白鍵だけ押さえていても、スケールを外れないわけです。

ちょっと分かりにくい説明ですいません。ただ、コードを押さえながら、というのが重要です。すごく乱暴に言うと、色々なコードを押さえながら、黄緑の白鍵盤の同じところを順番に抑え続けてたら、アルペジオの演奏が簡単に出来る、と考えたら良いと思います。

 

その他も使ったら分かりますが、このSclae White keysとChord Notesは特に便利かな、という気がします。

 

Perform

f:id:Kichizyo:20200606142451j:plain

 

このPerformボタンも良いです。アルペジオだったりストラムしたり、何かいろいろな表現で、押したコードを演奏してくれます。

今までのSclaerでは、単純にコードを抑えるだけでしたが、新しいScaler2では様々な演奏自体も提示してくれる訳です。

 

今回のアップグレードの目玉機能の一つでしょう。

 

Soundボタン

f:id:Kichizyo:20200606144142j:plain

 

今までのSclaerではピアノの音しか選べませんでしたが、今回は様々な音が選べます。ピアノの音だけでは、どうしても感覚がつかめない事が多かったのですが、今回はこのSoundを選択できる事で、コードの雰囲気と自分のイメージを合わせやすくなりました。

Performボタンと併用したら、かなり作り込めます。

 

Setting

f:id:Kichizyo:20200606144638j:plain

 

Settingも使ってみることをオススメします。色々な機能がありますが、基本的に三種類のタブに分かれています。Playbackと、PreferencesとSessionです。

f:id:Kichizyo:20200606144759j:plain

 

なんか一杯あって面倒くさい、と思われるかもしれませんが、Playbackのタブは、基本的に上記のPerformの設定や、Voice Groupingの設定など、ここを開かなくても扱える部分です。

また、Preferencesも、文字の大きさとか、使い勝手の部分なので、あまり気にしなくても大丈夫です。

では、この設定ボタンで何を主に使うかと言うと、私の場合はPlaybackタブのChord Durationでコード一つの長さを変えるのと、Sessionタブで現在の設定を保存する事の二つです。

このDurationも、後に紹介する、Cセクションで設定できるので、あんまり気にしなくても良いんですが、設定保存は私には重要でした。

 

 

☆☆

Detect

f:id:Kichizyo:20200606150654j:plain

 

オーディオからでも、スケールを調べる事ができます。これ、Abletonにはデフォルトで機能があるのであまり使いませんが、その手の機能がない場合は便利と思います。

 

Humanize

f:id:Kichizyo:20200606150829j:plain

 

VelocityとTimingをちょっと人間が演奏しているように調整します。これもAbleton LiveのGroove機能のほうが優秀でしょう。

ここ、左上の部分。

f:id:Kichizyo:20200605093349j:plain

どの音鳴らしてるか見れたり、オーディオのノート解析とか、Midiが何かおかしい時にリセットするボタンみたいです。

 

他にもAセクションの機能はありますが、Scaler1から変わってないものや、触れば絶対分かるので、そこは割愛します。

 

Bセクション

Bセクションはこんな感じです。左がScaler1、右が今回調べているScaler2です。

f:id:Kichizyo:20200606151455j:plain

 

ここはあまり変わっていませんが、使い勝手がかなり良くなっています。大きな変化は一つ。これが今回かなり有用です。

 

☆☆☆

Modulation

f:id:Kichizyo:20200606152639j:plain

 

今回例として、Cメジャースケールの1-2-5-1のコード進行を用意して、Modulationボタンを押しました。こんな感じです。

f:id:Kichizyo:20200606152726j:plain

 

Circle of Fifthが出てきましたが。このModulationボタン、要はキーを変える時にとても便利です。

例えばCメジャースケールから移調しやすいのは、Gメジャーです。で、右にあるCircle of Fifthから、Gメジャーボタンをクリックします。そうするとこうなります。

f:id:Kichizyo:20200606152918j:plain

 

一番下には、Gメジャー・スケールの1-2-5-1のコードが表示されています。さらに、中心部分にはSuggested Modulation Pathwayなるものが24個用意されました。

このSuggested Modulation Pathwayで提示されたフレーズをCメジャースケールの1-2-5-1と、Gのメジャースケールの1-2-5-1のコード進行の間に入れたら、キレイに移調出来る、というのがModulationの機能です。

このModulation機能で、より複雑な曲の作成も可能となる、今回のアップグレードの目玉の一つです。

 

このBセクションですが、他の所は触ったら分かります。全く問題ないかと思います。

 

Cセクション

Cセクションは明らかに改善されています。上がScaler1、下がScaler2です。

f:id:Kichizyo:20200606153807j:plain

 

見ていきます。

 

☆☆☆

Edit

f:id:Kichizyo:20200606153933j:plain

 

このセクションの一番の改善点は、このEditiボタンです。例えば先程のCメジャースケールの、1-2-5-1のコード進行で、Editボタンを押すとこうなります。

f:id:Kichizyo:20200606154102j:plain

 

見たら分かりますが、それぞれのコードで個別にオクターブ、インバージョン、セミトーン、Duration(音の長さ)、リピート、さらにPerformの設定まで編集できます。

ある種シーケンサーみたいな事がここで出来るわけです。これも今回のアップグレードのメインとなる改善点と思われます。

 

☆☆

Midi Capture

f:id:Kichizyo:20200606154704j:plain

 

これも地味に欲しかった機能です。Midi Captureボタンを押して演奏すると、演奏したMidiが記録されて、それをSaveしたり、Dragしたり出来ます。

Abletonにも似たような機能がありますが、これはScaler内でそれを行えるって感じです。

なんか使い道あるような無いような、、、、って感じですが、上記のKey LockのChord Notesモードや、Editでの作り込み後に演奏や、この後説明するChord Padでの演奏、の時に結構使えます。

必ずメトロノームと一緒にMidi Captureしましょう。

 

Chord Pad

f:id:Kichizyo:20200606154410j:plain

 

これも押したら分かりますが、一応。Chord Padボタンを押すと、こんな画面が出てきます。

f:id:Kichizyo:20200609102315j:plain

 

Patternが複数ある時に、整理して演奏できます。Midi Captureの機能と併用すると、かなり便利でしょう。

 

2020/06/07追記(MidiソースとしてのScaler2)

Scaler2をMidiのソースとして使う方法に関して記事を書きました。

細かい音の編集をしたいので、この音は雰囲気掴むだけ、音自体は別の使いたい、という方、しかしながら、Midiノートの編集は、Scalerの機能を使いながら、Scaler内でリアルタイムで編集したいという時。

つまり、実際に使いたいインストゥルメントの音で、Midiの編集はScaler2でリアルタイムで色々触りたい

という時に便利な方法です。

kichizyo.hatenablog.jp

 

 

終わりに

以上が個人的にScale2のワークフローで重要と思った機能です。これらの機能以外は、普通に触ってたら問題なく分かると思います。

 

Scaler1は、ある意味見たら分かる、という位簡単な機能でしたが、Scaler2になって少し複雑になったかな、という感じです。しかし、上記でまとめた機能を上手に使いこなしたら、便利なプラグインであることは間違い無いと考えます。逆に言うと、これ以上は特に難しい所も無いプラグインですので、興味がある方は導入をしてみては如何でしょうか?

 

以上、ありがとうございました!