Sound Lab Kichizyo

Ableton Liveのアレコレ

BeatのHumanizeとか言われるテクニック その1

いくつかの手法を記事にしてまとめる そもそもHumanizeとか何なん、って話ですが、今回はドラムに関してですが、人間が叩いたっぽく編集することです。それなら自分で叩いたら良いやん、というのは実にそうなのですが、アレって結構難しいですよね。私は出来…

Clipのススメ

Clipは素材の宝庫 よく言われる事ですが、このAbletonの機能の一つ、Clipは結構無視されがちです。が、実は使ってみると、Clipは曲のアイデアがうまく出てこない時、曲を何か始めたい時にとても役に立ちます。 そもそもこのClipは何かと言いますと、個別に購…

Modulatorsに関して

動的でオリジナリティのある音作成に便利 今回は、Live 11ではModulatorsの中に入っている3つのツール、Envelope Follower、LFO、Shaperに関してのメモ書きです。これはAbletonが開発したM4Lのようです。CVに関しては、私はCV Gateが有るような楽器は持って…

Ableton Live 11 Hybrid Reverbを理解する

Live 11の目玉エフェクト おそらくLive 11を使っている方の多くが、今回のアップデートで一番嬉しかったのは、このHybrid Reverbでは無かろうかと思います。今まで、「Abletonはリバーブがね、、、」「DelayはEcho出て、色々面白くなったけどリバーブは正直…

Ableton LiveのResonatorsを理解する

Resonatorsを上手に使おう どのDAWでもそうですが、デフォルトのエフェクトを効果的に使うことは、とても重要です。Abletonは、SuiteでM4Lを使える人は特にそうですが、エフェクトがとても多いです。M4Lまで色々扱いだしたら大変なので、とりあえずデフォル…

OP1.funの使い方メモ

意外と使い方書いてないからメモします ちょっと前の記事でケーブル接続方法を書いたTeenage Engineering OP-1ですが、このOP-1、様々なプリセットが有志により作られていて、その音のパッチをダウンロード出来るサイトがOP1.funです。こちらがリンク。 op1.…

Focusrite Scarlett 3rd Genのループバック設定メモ

何故かループバック出来ない Focusrite scarlettは第三世代から、ループバック機能が付いています。ループバック機能が付いているのは、4i4より上位の機種のみです。 先日友人とSkypeで、DAWの画面共有しながら色々ミーティングをやろうと思ってたんですが、…

Ableton Live 11のSpectral Resonatorが面白い

Live 11からの新機能 以前にLive 11の新機能を調べて記事を書きました。こちらです。 kichizyo.hatenablog.jp 上記リンク記事では新しいエフェクトやInstrumentsについては書いていません。というのも、Live 11の新機能は、結構その一つ一つで記事が書けそう…

Teenage Engineering OP-1をノイズレスでオーディオインターフェイスに繋げる

意外と方法が書いてなかった 私が持っている唯一のシンセが、OP-1です。サンプラーでも有りますが、とりあえずシンセでもあります。このシンセがとっても楽しいシンセというのは、Youtube等で様々なレビューが有りますし、そこは置いておきますが、このOP-1…

Waves eMo D5が思ったより便利な話

Compがよく分からないという人に便利 そもそも、なんで2018年に発売されたeMo D5を今頃になってレビューしているのかというと、最近ある人にCompの説明をしていた事が発端です。 その人は、完全に演奏家というか、プロの演奏家なのですが、最近DAWを始めた、…

Ableton Live 11の新機能をぼちぼち触ってみる

とりあえず使ってみる 基本的に、出たばっかりのソフトをこんな風に速攻でインストールして使う、という事は良くないのですが、Abletonのブログ書いてるんだし、こういう素人で一般ユーザーのブログは人柱となるのが一つの意義と思い、人柱レビューしてみま…

EQについて真面目に取り組んでみる その5~MS EQその2~

実際MS EQはどんな使われ方をしているのか 前回の記事で、MS EQに関して、前知識というか、基本的な所を参照記事や動画から書き出してみました。実際どうやって扱うかに焦点を当てたこの記事よりも、むしろ前回の記事の方が重要な事を書いていると思います。…

EQについて真面目に取り組んでみる その4~MS EQその1~

様々な方面からのEQの話 やってはいけないの2つの記事と、Dynamic EQの記事と続いて、今回はMS EQです。このMS EQですが、正直あまり使っていなかったのですが、しっかり使えたらカッコいいなぁと思って調べてみました。 一応今回のMS EQで、EQについて真面…

EQについて真面目に取り組んでみる その3~ダイナミックEQ~

今回もEQネタに関してですが、何度か書いている通り、私は素人です。あくまでこんな感じの情報を、こんな感じにまとめたんだねぇ、位の感じで読んでもらえると有り難いです!趣旨はこのシリーズの序文に書きました。特に内容は無いのですが、もしお時間あり…

EQについて真面目に取り組んでみる その2~やってはいけないから Part2~

前回と同じ形式 前回の記事 kichizyo.hatenablog.jp と同じで、「やってはいけない」からEQに取り組んでみます。今回の動画はこちらです。 www.youtube.com www.youtube.com またWarren Huart氏の動画を一つです。2つ目の動画も結構再生回数がある有名な動…

EQについて真面目に取り組んでみる その2~やってはいけないから~

やってはいけない事からの分析 基本的にこういうのは、「こうするべき」というのより、「この使い方や考え方は避けるべき」という方が、自由度が高いですし、分かりやすい傾向がある気がしますので、こういうEQの使い方は避けるべき、という所から、様々なプ…

EQについて真面目に取り組んでみる~序文~

EQ難しいです この記事は、このシリーズの趣旨と概要を書いたもので、特に読まなくて大丈夫です! 先に言っておきますが、私はDAW歴はそれなりに長いだけの素人です。所詮素人の意見ですが、様々な方の意見を参考にしながら、理屈で納得できるようなEQに関し…

MusicTechの記事:Critical mixing advice in Ableton Live 10を纏める

Mix前に読むと良いような記事 結構基本的な事を多く扱っている記事で、Abletonの機能の活用も書いてあり、「よし!今からMixやで!」という時に一回サラッと読んどくと良いような、色々な注意点や便利機能を纏めた文章が欲しくて、書く事にしました。何度か…

Ableton LiveでReturn Trackを12個以上作る方法

Return Trackの上限は12個 Ableton Liveのバージョンは、現在10.1です。そろそろ11が出てどうなるのか分かりませんが、とりあえずこのバージョンでは、Return Trackは12個までしか作れません。試してみるとこんな感じで、 右クリックをしても、新規リター…

Utility Deviceはとても便利

Mixの時に特に便利 Utilityはパッと見全然使えなさそうな、「こんな機能シンセとかについでに付けられてるやろ」的な感じがありますが、とりあえず突っ込んどいたら、とても便利なデバイスです。 特にMixでは便利です。最近は殆ど全トラックにUtility突っ込…

PadのMixingに困ったので勉強して纏めた

皆大好きなPad Sound Pad音はとても良いものです。私はPadを使わない曲、というのは基本的に無いというくらい、Padを多用しますし、今の音楽はPad音が使われることは実に普通だと思います。 しかし、このPad、皆大好きなのですが、Mixingになると、いきなり…

最高のEQと呼ばれるFabfilter Pro-Q3のExternal(外部)SideChainをAbletonで行う方法

サクッと方法だけ纏めたかった Pro-Q3でのSideChainは何度もやっているのですが、ちょっとAbletonでは複雑で、ついつい「あれ?これ何かやり方他にあった?」となる事が多いので、ちょっと自分のブログにメモ代わりに纏める事にしました。 というのも、原因…

様々な手法でStutterなエフェクトを作ろう

Ableton Liveでは色々やり方があるStutter そもそもStutterエフェクトとはなんぞや、という話ですが、よく人がどもるのをStutterとか言いますし、機械とかがガタガタ支えてるのも、Stutterと言ったりします。つまり、そんな感じで、一般的にDAWでStutterエフ…

Ableton LiveのDistortionをまとめる

歪みは良いもの Distortionとして纏められる歪みですが、色々な種類が有ります。Mix的な使い方では、TubeとTapeディストーションがよく使われます。 kichizyo.hatenablog.jp こちらの記事で、Mix的な使い方は、簡単に纏めていますが、 ・Distortionはトマト…

TR808新バージョン、RC808がVST化

伝説の名機を実機製作者達が再開発しVST化 詳しくはDAW関係記事、というか、DAW界の第一人者、藤本健氏のDTMステーションに記事があります。 https://www.dtmstation.com/archives/31040.html TR-808といえば、ヒップホップを始めとして、その太いKickや個性…

Side Chain Trackを作ってグルーブを作る

Sidechainを応用する 良くあるSidechainの使い方ですが、BassトラックにCompを入れて、Kickが鳴っている時にBassをヘコませて、低音をスッキリさせる、という手法があります。Mix的な使い方で、BassとKickがごちゃまぜになる、という、一番難しい所の解決手…

Accusonus Rhythmiqの実用的な使い方は

色々な使い方がある 基本的には、ループのオーディオファイルを読み込ませて、適当に触ってたら、ループをどんどん変えて行ってくれる、というプラグインです。 ちなみに、4Bar Loopまでしか読み込みできません。ちょっと長いループを読み込ませようとする…

MasterトラックをSample編集

オーディオバウンスの効果 Ableton Liveの特徴は、やはりサンプル編集の優秀さが第一と考える方も多いと思います。前回書いたClip Viewに関する記事もそうですが、こういった編集手法は、Ableton Liveならでは、という所があります。 kichizyo.hatenablog.jp…

いい感じのFilter Effect Rackを作る

Filterを積極的に使ったフレーズ作成に便利 SoundToysに、FilterFreakというプラグインがあります。こんなやつです。 ちなみに1と2があって、文字通り1はFilterが一つだけあって、2はFilter二つ組み込まれてる、というものです。 このFilterFreak、Filte…

Ableton Liveでのサンプル編集 Clip Viewを使いこなす

Ableton LiveでのSample編集の考え方 近年Midi InstrumentとしてのDAWのサンプラーと、原音をそのまま扱うサンプル編集が、共に優秀になってきて、サンプル編集とMidi編集の境界線が曖昧になってきている、と言われています。 特にAbleton Liveでは、Simpler…