Sound Lab Kichizyo

Ableton Liveのアレコレ

作曲

BeatのHumanizeとか言われるテクニック その1

いくつかの手法を記事にしてまとめる そもそもHumanizeとか何なん、って話ですが、今回はドラムに関してですが、人間が叩いたっぽく編集することです。それなら自分で叩いたら良いやん、というのは実にそうなのですが、アレって結構難しいですよね。私は出来…

Accusonus Rhythmiqの実用的な使い方は

色々な使い方がある 基本的には、ループのオーディオファイルを読み込ませて、適当に触ってたら、ループをどんどん変えて行ってくれる、というプラグインです。 ちなみに、4Bar Loopまでしか読み込みできません。ちょっと長いループを読み込ませようとする…

Ableton Liveでのサンプル編集 Clip Viewを使いこなす

Ableton LiveでのSample編集の考え方 近年Midi InstrumentとしてのDAWのサンプラーと、原音をそのまま扱うサンプル編集が、共に優秀になってきて、サンプル編集とMidi編集の境界線が曖昧になってきている、と言われています。 特にAbleton Liveでは、Simpler…

他の楽器のMidiソースとしてのScaler2

思いついたのでメモ代わりに 以前こちらの記事でScaler2に関しては詳しく書きましたが、 kichizyo.hatenablog.jp こちらに書いて無い事で、一個そこそこ使えそうな方法思いついたので、書いておきます。 他の楽器のMidiソースとしてのScaler2 Scaler2には…

Scaler2を効果的に使う為のレビュー

実際のワークフローを考える 最近バージョン2が発売されたScalerですが、結構色々な機能があります。「なんとなくScaler使いこなせてる気がしないなぁ、、、」という方も多いのではないでしょうか。 今回は私や他の人のワークフローを調べてみて、「とりあ…

Reverb and Reverseというテクニック

名前の通りのテクニック Youtubeなんかでも、この手法を紹介している方が結構居るかと思いますが、結構よく聞く音だし、便利な手法なので、一度ここでも紹介してみます。Reverb入れて、Reverseする、という、ホントそのままの手法なのですが、応用も効き、使…

Ableton Liveで簡単にPoly-rhythmを作ろう

ポリリズムとはなんぞ 作曲者の方々は色々意図する所があり、リズムを作成すると思いますが、複雑なリズムの代表格はポリリズムではないでしょうか。 そもそもポリリズムって何か、という話ですが、こちらのブログの記事の説明が一番分かりやすいのではない…

外国のボーカリストとコラボした話

インターネット上のやり取りでの作曲 私もちょっと前から友人にギター入れてもらって、wavファイルもらって曲作り、とかはやっていたのですが、同じ様な手順で、色んな人とコラボ出来たら面白いなぁ、と思っていました。 結構最近では、我々一般の人間にとっ…

Ableton Liveで曲の続きが作れないときの打開策

Liveの機能を使って新しいフレーズを作る 曲の作り方は色々あります。歌ものではメロディーからという人も多いと思いますが、コードから作るという人もいますし、詩のイメージから作るという人も居ます。 知り合いのプロの方が、曲を提供する時に有名なアレ…

Ableton LiveでDJスクラッチエフェクトを作ろう

プリセットを作っておくと便利 以前の記事、 Ableton Live 10 マストテクニック50 の6番目で紹介しましたが、今回はそれをもう少し作り込んでみようという記事です。スクラッチは、DJの人は普通にやっていますが、実際やってみると、何やこれって感じで、普…

Simplerスライスモードの活用

タイミングを合わせる為と作曲の開始点 大分前の記事で、SamplerはSimplerの上位互換!とか調子乗って書いてましたけど、SamplerよりSimplerのほうが良い所は普通にあります。Simplerで出来ることは大体Samplerで出来て、Samplerで出来ることはSimplerで出来…

コードジェネレーターを作ろう

Abletonデフォルトのエフェクターで作成 おそらく多くの方々が参考にしている動画シリーズとは思いますが、最近のAbleton Meet Up In Tokyoの動画で、コードジェネレーターを作成する動画が面白かったので、ちょっと作ってみました。ちなみにAbleton Meet Up…

テンションの作成とオートメーションのパターン化 その3

続きものです その1はこちら kichizyo.hatenablog.jp その2はこちらです。 kichizyo.hatenablog.jp オートメーションのスキルアップをテーマにした記事ですが、その1ではなんでこんな話になったのか、とオートメーションの基礎、その2では基礎のパラメタ…

テンションの作成とオートメーションのパターン化 その2

オートメーションの引き出しを増やす 前回の記事はこちらです。 kichizyo.hatenablog.jp 続きはこちらです。 kichizyo.hatenablog.jp 以下の記事を引用し、纏めています。 A Guide to Automation and Movement in Music | Hyperbits 8 automation tricks eve…

テンションの作成とオートメーションのパターン化 その1

何となく曲がイケてない時 ある程度曲が完成したけど、何となく細部が詰めれてないというか、もう少しこう、動きが無いんですか?みたいになる時がよくあります。そういう時にどうしたら良いのか、というのを一度調べてみたのですが、テンションの作成とオー…

Abletonの本:74 Creative Strategies for Electronic Music Producersのとある項目に関して

制約上で作る楽曲 以前もAbletonが出版した本、74 Creative Strategies for Electronic Music Producersに関しては少し書きましたが、今回その内容を試してみたので、それを記事にしてみます。 参考にした内容は、Arbitrary Constraintsの内容です。本の序盤…

Abletonの出版した本、74 Creative Strategies for Electronic Music ProducerのFormal Skeletonsに関して

Abletonが出した本 最初見た時は意味不明でしたが、読んでみると、Ableton的には、「もっとこういう考え方したら、Electronic Musicは簡単なんや!」という事を世に知らしめたかったのではないかと思います。 この本ですが、冒頭にこんな感じの事が書いてい…

秀逸なAbleton Tutorial Movieと本

勉強になったYoutube Movie 私はDAWソフトはReasonから入ったため、Abletonに移行した時は、その楽しさと同時に勝手の違いで結構苦戦した記憶があります。今も使いこなせてないですが、、、 Reasonもとても面白いDAWです。Abletonと同じくらいユニークだと思…

Four tet Beatを真似してみる

Beat This Episode Abletonユーザーは見ている人も多いのではないでしょうか。有名Youtubeチャンネルの、Beat This EpisodeでFour tetが取り上げられていたため、それを参考にしてみよう、という記事です。 Beat This Episodeは、色んなミュージシャンに、10…