Sound Lab Kichizyo

Ableton Liveのアレコレ

オリジナルプリセットを作ろう~Reverb2~

前回に続いて

前回はこちらの動画の、Ring Mod Reverbを作りましたので、あと二つ一気に行きたいと思います。

 

www.youtube.com

Compressed Reverb

これもいい響きを出してくれるので、よく使っています。

 

短い音を通す、長いAttackのCompをがっつり潰すことで、音をぐっと馴染ませる、という設定です。

とりあえず、Reverbの後に、Attack値大きめでCompを入れて、ガッツリCompかけます。

f:id:Kichizyo:20190904160308j:plain

 

やってて気づいたのですが、ReverbのDecay Timeの値と、CompのThreshold、Releaseは結構動かすことが多いかな、と思いましたので、Audio Effect Rackを入れて、その3つをMacroに仕込みました。

また、がっつり潰すとどうしてもボリュームが上がることがあるので、元音のボリューム感を殺さないように、Compでボリューム調整する事が重要なようです。

 

Resampled Reverb

個人的にはこれが一番面白かったし、使える感じでした。ただ、プリセットを作る、って感じでは無いのですが、「この音聞いて!」という音の前に、この特殊リバーブ音が効果的です。

 

まず、Resampled Reverbをかけたい音を見つけて読み込み、そこにReverbを入れます。設定はWet100% で、Decay Timeも長めです。

f:id:Kichizyo:20190904162812j:plain

 

この設定した後に、音を流した直後に、Decay Timeの横にあるFreezeボタンを押します。そうすると、Reverbの反響音が、ずっと流れ続けます。

そこでもう一つ新規オーディオトラックを作り、そこに今なっている反響音を録音します。こんな感じです。

f:id:Kichizyo:20190904163443j:plain



録音したらこうです。

f:id:Kichizyo:20190904163551j:plain

 

ここま出来たらほぼ完成です。オリジナル音のリバーブを消去します。さらに、録音した反響音を、オリジナル音の前の位置にセットし、Fadeでいい感じになる様にボリューム調整します。こんな感じです。

f:id:Kichizyo:20190904164223j:plain

 

ただの反転を貼り付けただけではない、何とも言えない味のある、導入部分が完成したと思います。

ただ、動画の人も最後に言っていますが、リバーブはマヨネーズのような物です。使いすぎは注意したいところです。

ありがとうございました!

 

オリジナルプリセットを作ろう~Reverb1~

 DJ TechTools記事より

 結構有名な動画ですが、デフォルトのエフェクトを使って、CPUフレンドリーかつ、個性的なリバーブはかなり使い道が多いので、書いてみます。記事の内容の動画はこちらです。三種類のリバーブを作ります。

 

www.youtube.com

Ring Mod Reverb

先ずは、Rimg Mod Reverbからです。リバーブを入れて、Ctrl+GでAudio Effect Rackを出します。

f:id:Kichizyo:20190903180654j:plain

 

次にチェーンの部分を右クリックして、新しいチェーンを作ります。

f:id:Kichizyo:20190903180917j:plain

 

これは、リバーブが全く影響しないシグナルを一つ作ると言う事です。ですので、この2つ目のチェーンの部分にエフェクトは入っていません。

今回は動画通りにやりますが、こちらのチェーンに別のエフェクトを入れると、また個性的な音が作れるので、かなり自由度の高い設定が、簡単にできます。

 

これで、1つ目のチェーンはリバーブがかかって、2つ目のチェーンは何も無いので、音がそのまま出る、という事になります。チェーンのボリュームを調整すると、その効果が分かります。

 

次に最初のリバーブが入っているチェーンを選択し、リバーブのWetを100%に。これでしっかりリバーブがかかったサウンドが、チェーン1から出てきます。

 

次に、リバーブの後にAuto Panを入れます。このAuto Panが今回のミソでして、Amountを100%、Phaseを0か360に設定します。

RateとShapeはお好みで良いと思います。動画ではPhaseは0にしましたが、画像では360になっています。

f:id:Kichizyo:20190903181731j:plain

 

これで、リバーブがかかった音のみ、モジュレーションがかかります。Auto PanのRateをオートメーションで動かしてもいい感じです。

 

注意点としては、音が二つ重なって出ることになるので、分厚くなりすぎるようでしたら、動画では触っていませんが、EQなどで音の調整をしたほうが良いような気もします。

 

あと2つ書くのも長すぎるし、また次の記事に書きます!ありがとうございました!

 

 

 

 

オリジナルプリセットを作ろう~Beat Repeat~

特殊エフェクトのオリジナルプリセット

前回に書いた、Beat Sliceに続いて、今回はBeat Repeatです。前回のBeat Sliceと同じで、このエフェクトも、Youtubeに元ネタがあって、それを参考にして作ったのですが、元ネタ動画がどこにあるか分からなくなってしまいました。。。どなたかご存知の方、教えて頂ければすぐにリンク貼ります!

 

前回はサンプルを再生しながらブツブツと切る感じでしたが、今回のBeat Repeatは、

 ツマミを上げた時に、その瞬間の音がリピート繰り返されるエフェクトです。

私もよく使うエフェクトですし、よく聞くエフェクトですが、この設定は実にCPUフレンドリーであります。

Beat Repeat

前回のBeat Slice同様、これもかなり使用頻度が高いプリセットです。先ずは前回同様、4Bar位の少し長めのサンプルをトラックに読み込ませます。

 

次にBeat Repeatを読み込ませます。

f:id:Kichizyo:20190901111310j:plain

 

 このBeat Repeatの設定を、Intervalを1/32、Grid 1/4、Chance 0%、Gate 4Bar、出力モードをMixからInsへ、という設定を行います。下の画像のようになります。

f:id:Kichizyo:20190901111759j:plain

 

ちなみに、この出力モードをInsにすることで、リピート再生中はオリジナルの音が聞こえなくなります。

 

これを今回は6つ、コピーアンドペーストで増やします。こんな感じです。

f:id:Kichizyo:20190901112050j:plain

 

これをグループ化します。Ctrl+Aの後に、Ctrl+Gでも良いですが、全部のAuto Panを選択した後に、右クリックでグループを選択してもOKです。そうすると、Macroが登場してきます。

f:id:Kichizyo:20190901112202j:plain

 

次は各Beat Repeatで、Gridを指定します。Gridの部分を、それぞれ1/4、1/6、1/8、1/16、1/32、1Barに設定します。最後のやつは1/64と見せかけて1Bar設定です。最後のやつには少し違う設定をします。さらに分かりやすくなるように、MacroとBeat Repeatの名前も、4、6、8、16、24、32、1Barに変更してしまいましょう。下の画像では、名前とGridの値に注目して下さい。

f:id:Kichizyo:20190901112756j:plain

 

1Barに設定した部分はこんな感じです。

f:id:Kichizyo:20190901112824j:plain

 

後少しで完成です!次はMacroを割り当てていきます。Macroに当てる所は、4~32までは、四角で囲まれたRepeatと書いてある部分です。ツマミではありません。ボタンです。Repeatボタンの上で右クリック、それぞれ対応したMacroに割り当てていきます。

f:id:Kichizyo:20190901115238j:plain

 

 ここでMacro 1Barのみ違う事をしてみます。1Barと名付けたBeat Repeatだけ、四角で囲まれたRepeatと書いてある部分と、Gridの部分の二つをMacro 1Barにマップします。一つのMacroのツマミで、二つのパラメターを動かす仕組みです。

 

これではまだ上手く機能しません。ここからさらに、Audio Effect Rackと書いてある部分の横のMapボタンをクリックします。そこで、Gridの最小と最大の値を、最小1Bar、最大1/64にそれぞれ設定します。

ついでに、このままではちょっと使いにくいので、他のMacroの最小値を5にしておきます。1BarのGrid以外は、Macroの値が5以上になったら、RepeatがOnされる、という仕組みです。下画像を参考にして下さい。デフォルトだと、最小の値が64になっていて、ツマミを半分以上ひねらないと、RepeatがOnにならないので、こうしました。

 

f:id:Kichizyo:20190901143209j:plain

 

 完成!

完成しました!サンプルを流している最中に、Macroのツマミを動かしてみて下さい。ライブなんかでよく聞く例のエフェクトが、簡単にツマミ一つで可能となります。1Barに関しては、ツマミを回すにつれて、RepeatのGridが狭まるような設定なので、ポイントポイントで上手に使ったら、結構面白いと思います。

 

以上です!ありがとうございました!

 

 

オリジナルプリセットを作ろう~Beat Slice~

作業効率を上げる

随分昔に、プロの方のスタジオへお邪魔したことがあります。もう十年近く前ですが、当時では最新に近い設備を整えたスタジオでした。エンジニアはアメリカ人の方で、ProToolsを使っていましたが、一番驚いたのは、そのオリジナルプリセットの多さでした。

プロは作業効率が半端ではありません。とにかく作業が早い。

「この設定はあの時に使ったもので、後で使えそうだから保存しといた」

というのが沢山あり、それらオリジナルプリセットを自在に使いこなしていたのが印象的でした。中には「なんでこんな訳分からんもん持っとるんや、、、使わんやろ、、、」というのもありましたが、プロは見えている世界が全然違いますので、何かに使えるのでしょう。

 

Mixエンジニアですと、やはりリバーブやアンプの設定等を保存する方が多いと思いますが、今回はAbletonのエフェクトを使って、曲に表情をつける、特殊エフェクトのプリセット作成をしたいと思います。私もよく使っているエフェクトですので、試してみてくれたら嬉しいです。

 

今回はBeat Slice。音がブツブツと、止まるわけではなく、途切れながら聞こえてくる、よく聞くエフェクトですが、とても低いCPU使用率で設定できます。

 

Beat Slice

このBeat Sliceの作成ですが、元ネタのYoutubeがあったはずなのですが、どこにあるか分からなくなってしましました。。。どなたかご存知の方いらっしゃったら、教えてもらえればリンクを貼りたいと思います。

 

先ずは、適当にサンプルを読み込ませて下さい。4Bar Loop位の、ちょっと長めのサンプルのほうが分かりやすいと思います。

 

次にサンプルを読み込んだトラックに、Auto Panを読み込ませます。

f:id:Kichizyo:20190901090825j:plain

 

このAuto Panの設定を、LFOレートタイプは音符をクリック、Amount100%、Rate 1/4、Phase 360℃、Shape 100%、LFO波形は何でもいいけど、とりあえず三角波にしてみます。以下の写真のような設定になります。

f:id:Kichizyo:20190901091257j:plain

 

波形をShapeで強化させ、Amountも全開でかけ、Phaseは360(0でも良い)なので、位相が完全に重なっている、という設定です。

 

このAuto Panを、コピーします。今回はとりあえず7個コピーを作りましょう。

f:id:Kichizyo:20190901091558j:plain

 

これをグループ化します。Ctrl+Aの後に、Ctrl+Gでも良いですが、全部のAuto Panを選択した後に、右クリックでグループを選択してもOKです。そうすると、Macroが登場してきます。

f:id:Kichizyo:20190901091941j:plain

 

次は各Auto Panで、スライステンポを指定します。Rateの部分を、1/4、1/6、1/8、1/16、1/24、1/32、1/64に設定します。ついでに分かりやすくなるように、MacroとAuto Panの名前も、4、6、8、16、24、32、64に変更してしまいましょう。下の画像では、名前とRateの値に注目して下さい。

f:id:Kichizyo:20190901092518j:plain

 

後少しで完成です。各Auto Panの左上、電源ボタンを押し、全てのAuto Panが起動しない状態にしておきます。

f:id:Kichizyo:20190901092837j:plain

 

次に電源ボタンを右クリックし、各数値のMacroに割り当てていきます。

f:id:Kichizyo:20190901093000j:plain

 

Macroのツマミを動かせば、各電源がOnになる設定ですね。ここからは別にしなくても良いのですが、このままではちょっと使いにくいので、Audio Effect Rackと書いてある部分の横のMapボタンをクリック。出てきたウィンドウに、最小、と書いてある部分があるので、それを適当に5位にしておきます。

f:id:Kichizyo:20190901093707j:plain

 

これは全然しなくても問題ないです。ツマミの数値が5以上になったら電源がOnになるように設定しただけです。デフォルトだと、64になっていて、ツマミを半分以上ひねらないと、デバイスがOnにならないので、こうしました。

 

完成!

これだけです!サンプルを流している最中に、Macroのツマミを動かしてみて下さい。音が途中で途切れながら聞こえてくる、なかなかいい感じのエフェクトが完成しました!

 

こういうちょっとしたプリセットを増やしていくと便利ですね!またこういうの書きます。

ありがとうございました!

 

Samplerチュートリアル その4

前回の続きから

こちらの記事はSamplerに関しての記事4つ目です。

最初の記事はこちら

kichizyo.hatenablog.jp

 

2つ目はこちら

kichizyo.hatenablog.jp

 

3つ目はこちら

kichizyo.hatenablog.jp

 

それぞれご参照頂ければと思います。長かったSamplerの説明も最終章です。

 

Modulation Tab

こちらのModulation Tabですが、3つ目の記事のツマミの内容さえ分かっていれば、全く問題ないかと思います。

 

f:id:Kichizyo:20190827124446j:plain

 

一番左がAux、その横にLFOが3つ並びます。繰り返しになりますが、3つ目の記事のコントローラーと全くと言っていいほど同じです。

 

Auxから説明しますが、特に難しい所はありません、が、このAuxはかなり強力なツールです。このAuxで設定した値を、AとBで設定した値に送れます。例えば、ADSR設定ができないLFOの各値なんかも、ここで設定して送ることが出来ます。

 

例えば、Filter/Global Tabにある、ShaperをOnにしてAmountを全開にします。そこで、下画像のような設定をしますと、

 

f:id:Kichizyo:20190827125510j:plain

 

LoopをBeatに設定し、Repeatを1/16に設定しました。さらにAの信号の送り先をShaper Amountに設定。これで鍵盤を押すと、ShaperにAuxで設定したADSRとLoopの値が適応されます。かなり複雑な処理を行うことが可能ですね。

 

LFO1は、他の二つと違って、SimplerのLFOと同じと思って問題ありません。これは特筆すべき所は無いと思われます。

 

しかし、LFO2とLFO3は違って、そもそもこの2つはステレオLFOとなります。Stereoの下のボタンを押すことで、フェーズモードかスピンモードで、LFOのステレオ調整が可能です。

さらに、AUXと同じ様に、AとBからはLFOエフェクトを特定の値に送ることが出来ます。つまり、全体のLFOがLFO1で、AUXとLFO2とLFO3は、そのエフェクトをどこかに送ることに特化している事になります。

 

Midi Tab

これもよく見るスタイルなので、特別難しいことはありません。

 

f:id:Kichizyo:20190827133941j:plain

 

Key、Velocity等、一番右側のそれぞれの値を、Destinationで設定した場所へ送り、エフェクトを加える、という仕組みです。DestinationはAとBの二つがあり、2箇所に値を送れます。

例えば、VelocityのAmountを100にして、DestinationにSample Startなんかを設定すると、鍵盤を叩く強さによって、Sampleの開始位置が変わる、とかそういった具合です。

使いみちの多いエフェクトですね!

 

分かりにくいのは、Off Velの値では無いかと思います。公式の説明によりますと、

ノートオフベロシティ

デフォルトでは、ベロシティエディターでノートオンベロシティを調節することができます。しかし、エディターの右クリック(PC)/Ctrl-クリック(Macコンテキストメニューのオプションからエディターを切り替え、ノートオフベロシティを表示することができます。

 

ノートオフベロシティを表示するベロシティエディター

ノートオフ(「リリース」)ベロシティは理解するのがいくらか難しいパラメーターであり、一部のデバイスでしかサポートされていませんのでご注意ください。たとえばAbletonのSamplerインストゥルメント(24.7)では、さまざまなパラメーターに対するコントローラーとしてノートオフベロシティを供給します

 

これ、Midiの機能の中でも良く分からんもの第一位な気がします。この機能付いてない方が多いんじゃないかなぁ、と思います。鍵盤が離される時、演奏する人がどれだけの速さで鍵盤を離したかを測定した値だそうです。う~ん。。。

しかし、大事なのは値です。

 

f:id:Kichizyo:20190827135154j:plain

 

このVelocityの値が表示されている、下の部分で右クリックすると、ノートオフベロシティが表示、とありますので、そこを見るとOff Velの値が見れるとの事でした。

 

一番下のPitch bendは、Pitch bendの範囲をどれだけにするか、というだけです。この値を大きくしたり、小さくしたりして、MidiコントローラーのPitch bendを触ると違いが分かると思います。

 

長かったSamplerを使おうシリーズも、無事終了いたしました!サンプル音を、実にシンセ的に、複雑かつ独創的に、一つのInstrumentの中で完結させる、という、とても優れたサンプルエディタの、Samplerのチュートリアルでした!

ありがとうございました!